歯周病・予防歯科

歯周病治療

歯周病とは

歯とその付け根である歯肉との境目の溝のことを歯周ポケットといいます。この歯周ポケットは構造的に汚れが溜まりやすく、そこに溜まった汚れはプラーク(歯垢)と呼ばれるようになります。このプラーク(歯垢)に細菌が住みつくことで炎症が起こりますが、炎症が起こった状態が歯周病(歯槽膿漏)です。歯周病は初期段階では痛みがないため自覚しづらいですが、症状が進行していくと歯茎がどんどん痩せていき、最後には歯を支えることができなくなって抜歯を余儀なくされることもあるような疾患です。

歯周病において最も怖いところは自覚症状に乏しいという点です。ほとんどの場合痛みが伴わず、目に見える変化といえば歯茎が赤く腫れる、歯茎が痩せてくる、歯茎から出血するというものです。しかし自分の歯茎を鏡で注意深く観察する人はあまりいないでしょうから、気がつけばかなり症状が進行してしまっていたという方が多いのが現状です。そのため中には歯肉が痩せ衰えて歯がぐらぐらとするので歯科医院を訪ねたところ、もう抜歯しかないと診断されてしまったという方もおり、歯を失う原因は虫歯よりも歯周病の方が多いと言われています。

歯周病かな?と思ったら、早期の診断が必要です。

歯周病の原因

人間の口の中には実に300から500を超える種類の細菌が生息しています。

それらの細菌は口の中が健康な状態であるならばとくに悪い影響を出さないのですが、歯磨きが不充分だったり糖分の多い食事をしたりするとねばねばとしたプラーク(歯垢)を生み出します。

プラークは強い吸着力で歯の表面にくっつくのでうがいくらいでは取り除くことはできません。このプラーク1mg中に数億もの細菌が住み着いているといわれており、その中の歯周病原菌が出す毒素によって歯肉に炎症を引き起こします。

歯周病になりやすい人

先述したように健康な状態であれば口の中の細菌は悪い影響を及ぼしません。

一般的には以下のような不健康や不健全な状態が続くとプラークが発生し、むし歯や歯周病になりやすいと言われています。

清掃不良
お口の中をきちんと清掃しないと、細菌がプラークを生み出します。
不規則な食生活(間食)
食事の回数が増えるとそれだけプラークが発生しやすくなります。
喫煙
煙草の煙には数千種類もの化学物質が含まれていて、それが歯茎にダメージを与えてしまうことがあります。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりはどちらも歯茎に大きな負荷を与えてしまいます。
過度のストレス、不安
精神的に不安定な状態は身体の抵抗力を弱めるため歯周病になりやすくなります。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと磨き残しがあったり、噛み合わせ不全から一部の歯に強い力が加わり歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけてしまいます。
口呼吸の人
口の中が渇きやすくなり、プラークがたまりやすくなります。
糖尿病
糖尿病にかかってしまうと、感染症にかかりやすい状態になります。歯周病は細菌感染を原因としているので、糖尿病になると歯周病にもかかりやすくなります。
薬剤の長期間服用
抗てんかん薬(フェニトイン)、免疫抑制剤(シクロスポリンA)、降圧剤(ニフェジピン)などの薬剤が対象となります。長期服用で歯肉の増殖を引き起こす事があり、多くの薬剤は唾液分泌量を減少させるため、唾液の持つプラーク浄化作用が低下する恐れがあります。

歯周病は治療で改善することが出来ます

一昔前では歯周病は完治が難しい病気だと言われていました。しかし現在ではその原因や仕組みの解明が進んだことで、治療によって改善することが可能な症状となっています。

治療としてはまず歯を清潔な状態に保つことから始まります。日々の歯磨きや歯科医院における治療で歯の表面のプラークや歯石を取り除き、それ以上歯周病が進行しない状態をつくりだします。歯周病がある程度進行しているということはプラークや歯石がかなり溜まっている状況であることが多いので、それらを歯科衛生士による専門的なクリーニングによって徹底的に除去します。歯周病の原因菌が少なくなれば、歯周病の進行を止めることが出来ます。

歯周病治療の流れ

歯周病は初期段階なら口内を清潔に保つことで健康な状態を取り戻すことができますが、歯茎が痩せ衰えて噛み合わせに支障を来たすほどに歯がぐらついてしまうとそういうわけにはいきません。この状態においては、治療のゴールを噛み合わせの安定によって再びしっかりと噛めることに定めます。噛み合わせの分野とも関連しますので当院においては矯正治療を専門としている医師も治療に関わる体制を取っています。治療は長期にわたる場合がありますが、じっくり取り組むことで口内の健康を取り戻すことができます。

1.診査・診断

レントゲン検査、染出し、写真撮影、ポケット検査などを行い、現在の歯周病の進行具合を検査します。

また、患者様の歯や歯茎だけはなく口内全体の状態を細かくチェックしていきます。

2.歯周基本治療

歯周病を引き起こすのはプラークや歯石に潜む細菌です。それらを丁寧に取り除きます。(※症状により、三回程度行います)

この時点で噛み合わせの調整や歯ぎしり防止のマウスピース治療を行うこともあります。

3.再評価&再掃除

2.の基本治療によってどれくらいの効果が出たかを確認します。

また、再度入念にプラークや歯石を取り除きます。

4.外科処置(※歯周病が重度な場合のみ必要に応じて)

歯周ポケットの中は目で見ることが出来ないので、深い歯周ポケットに対しては歯茎を開いて見える状態にして、歯根の表面の歯石を徹底的に除去します。

場合によっては、骨を再生させるための手術を行うこともあります(保険適応外)。

5.再評価

これまでの治療によってどれくらい症状が改善したかを確認します。

6.補綴処置

必要に応じて行います。口内全体の噛み合わせのバランスを確かめます。必要に応じて被せものをしたり、すでにある被せものを新しいものと取り替えたりします。

7.定期的なメンテナンス

歯周病に一度かかった人は再び歯周病になる割合が高いと言われています。治療後の良い状態を維持するためにも定期的なメンテナンスを行い、口内を常に清潔な状態に保ちます。毎日のセルフケアも大切ですので、セルフケアに対するアドバイスも行います。

当院の歯周病治療に対するスタンス

歯周病の治療は治すことももちろんですが、歯周病は慢性疾患のため完治まで長い時間がかかりますので、まずは進行させないことやコントロールすることがもっとも大切だと考えています。歯周病治療では、プロフェッショナルケアだけではなくセルフケアが重要です。しかし、「しっかりとセルフケアをしておいてくださいね」とだけ言われても大変なのではないでしょうか?

ですので当院ではいかに患者様のことを理解し、患者様に寄り添うことができるのかを大切にしています。

そのためにも口腔内写真を撮影し、検査結果をお渡しすることで病状や治療経過をしっかりと患者様と共有しています。衛生士の指導は押しつけにならないように、患者様が難しくなく、気軽にブラッシングを行えるような指導を行うように心がけています。また患者様のご希望があれば、患者様に合った歯ブラシや歯磨き粉までご提案することはもちろん、食生活まで含めてアドバイスを行うようにしています。

歯周病はすぐに治る病気ではないからこそ、患者様との二人三脚で歩んでいくスタンスが最も大切だと考えています。

予防歯科

予防治療で歯周病になることを防ぐ

歯周病は治療が可能ですが、ベストなのはもちろん歯周病にならないことです。

歯周病の原因はプラークです。そのためこのプラークを溜めないように予防治療を行うことが大切です。

現状では、「むし歯になったら(どこか悪くなったら)歯医者に行こう」「歯がぐらついて変だと思ったら歯医者に行こう」という認識が一般的になっているように感じます。しかし本来、むし歯や歯周病は違和感を自覚した際には症状がかなり進行してしまっている状態で、そこからの治療となると麻酔を用いてドリルで削ったり、歯を抜かなければならなかったりなどという大掛かりな治療になってしまいがちです。

そういった事態を防ぐために「予防治療」という考え方が大切です。これは歯や口内の健康が損なわれてから歯科医にかかるのではなく、健康なうちから定期的に診察を受け、メンテナンスすることでむし歯や歯周病になることを未然に防ごうとする考え方です。このように聞くと、定期的に歯科医院にかかる習慣のない方は「どこも悪くなっていないのに歯医者に行くの?」や「無駄な治療をすることで費用がかかるのでは?」などと思われるかもしれません。しかし定期的に歯科医の診察を受けてメンテナンスすることで歯に付着したプラークを早期に取り除くことができます。またたとえむし歯になってしまっていても初期段階で発見されれば、麻酔や削ることを必要とせずに治療できる場合があります。そうすると症状が悪化してから治療するよりも必要な費用をトータルで抑えることができるのです。

以下に挙げるのは歯周病に対する予防治療です。

適切なブラッシング
歯周病の原因はプラークの中の歯周病菌です。プラークを磨き落とすことができれば歯周病の発生を防ぐことができます。歯ブラシの持ち方、動かし方といった適切なブラッシング(歯磨き)を身につけましょう。
食生活の改善
食事の内容自体に注意を払うことで歯周病になるリスクを下げることができます。間食を控えたり、糖分の多いものを食べる回数を減らしたりしましょう。
歯科医院による予防治療
歯に付着してしまったプラークや歯石も早期の段階で取り除くことができれば歯周病になるリスクを大幅に減らすことができます。歯石はご自身で除去することはできませんし、プラークも家庭におけるブラッシングでは100%除去することは難しいので、歯科医院にある器具を用いて歯のクリーニングをしていきます。

PMTC

PMTCとはProfessional Mechaniacl Tooth Cleaningの略で、名前が示す通り、専門的な技術を使って歯の表面をクリーニングしていくことです。

このクリーニングにおいて歯垢や歯石を徹底的に除去しますがそれと同時に「バイオフィルム」を取り除くことにも力を入れます。

バイオフィルムとは排水溝のぬるぬるのようなもので、むし歯菌や歯周病原菌など様々な細菌がぬるぬるした膜状のバリアを張っている状態です。排水溝のぬるぬるしたものが中々とれないように、バイオフィルムは通常のブラッシングでは除去することができません。歯の表面に付着したバイオフィルムはやがて歯周ポケットの中に増殖して行きます。バイオフィルムを放置しているとその中にいる歯周病菌が歯肉にダメージを与え「歯磨きをきちんと行っているのに歯周病になってしまう」という状況がつくられてしまうのです。PMTCは徹底したクリーニングなのでこのバイオフィルムも除去し歯周病予防に大きな効果を発揮します。

またPMTCは歯に付着した色素や喫煙者のヤニもある程度除去することができるので、歯本来の白さを取り戻すという効果も期待できます。むし歯や歯周病になることを防ぐだけではなく、歯の見た目も美しくできるPMTCは非常に効果的な手段だということができます。

ただしその効果は永続的ではありません。通常は3ヶ月から4ヶ月ほどでその効果はなくなると言われています。定期的に行うとそれだけ費用もかかりますが、それをすることでむし歯・歯周病になることを未然に防げるのであれば、健康状態を損なってから治療するよりもトータルでかかる費用を抑えることができるのです。

PMTCにおけるナノケアトリートメント

ナノケアトリートメントとは、ダメージを受けた歯を修復してくれる処置です。

今までのPMTCでは歯の表面を研磨する以上の効果はなく、傷や凹凸の修復はできませんでした。

ナノケアでは、ハイドロキシアパタイト(※歯や骨の主成分)のナノ粒子で傷を修復し、カルシウムイオンなどの力で再石灰化を促進します。その結果、歯には汚れが付きにくく、歯質も強くなりますので、虫歯や歯周病、あるいは知覚過敏の予防にも効果的です。

SMT検査

唾液検査によって6つの項目(むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニア)の数値を測り、お口の健康状態を一目でわかります。

各個人バラバラである虫歯や歯周病のリスクを患者様が理解でき、当院ではその結果を用いて、より各患者様に最適なセルフケアの方法をご提案させていただいております。詳しくは一度ご相談ください。