インプラント

インプラント治療とは

乳歯と違って永久歯は一度抜けてしまうと新しく生えてくることは二度とありません。

しかし様々な理由から歯は抜けてしまいます。虫歯や歯周病が原因で抜くしか方法がなくなってしまったり、何か外部からの衝撃で欠けたり折れたりするなどです。歯が抜けてしまうと日常生活に支障を来たすようになります。歯が抜けた状態だと顔の印象が変わってしまいますし、発音に違和感を覚えることもあります。何より食事の際に非常な不便を感じるでしょうし、歯が抜けたままだと周囲のまだ健康な歯に悪い影響を及ぼすことがあります。主に隣接している歯ですが、抜けた部分に徐々に倒れ込むようになってきます。

そういった事態を防ぐためにも通常は歯が抜けた場合には何かしらの対処を取ります。従来では「ブリッジ」と「義歯(入れ歯)」が一般的でした。

ブリッジについて

ブリッジとは歯の抜けた部分を中心に、両側のまだ健康な歯に橋をかけるようにして連続した冠を装着することです。しっかりと固定しているのでフィット感や噛む力は義歯(入れ歯)に優りますが、隣接している歯がまだ健康な状態であっても大きく削られなければなりません。そのためまだ健康な歯の寿命を縮めてしまうリスクがあります。

入れ歯について

義歯には部分入れ歯と総入れ歯の二種類があります。一本でも歯が残っていれば「部分入れ歯」、歯が全て失われていれば「総入れ歯」となります。

部分入れ歯はバネをまだ残っている歯にかけるだけなので、バネをかけた歯への影響が少なくて済みます。ただしバネの部分には多くの場合に金属を用いるので光沢が目立って気になる、異物感を感じてしまう、取り外して洗浄する手間がある、固定する力が弱いのでフィット感や噛む力が弱い、汚れがつきやすいので口臭となりやすいなどのデメリットもあります。

総入れ歯は歯ではなく口内の裏側などに吸着させる形で固定するので固定力が弱く、フィット感が他の手段と比べて劣ります。硬いものを食べづらいと感じることもあるでしょう。また入れ歯と吸着面とのあいだに食べ物のカスが溜まりやすく、それが口臭や他のトラブルの原因になることがあります。歯茎が痩せてきたらつくりなおさなくてはいけない場合もあります。

インプラントならそんな方のお悩みを解決できます。

今、天然歯とほとんど変わらない機能と外観を回復する、「第三の歯-インプラン(人工歯根)」治療が注目されています。
インプラント治療によって、天然の歯とほとんど変わらない感覚で、物を噛んだり、会話を楽しむことができます。

当院におけるインプラント治療の特徴

インプラント治療にはメリットとデメリットがあります。

患者様からとったら手術を伴う治療になるので、「こわい」というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?

当院では、患者様に無理にインプラントを提案するわけではなく、患者様の声に耳を傾けることをお約束しています。メリットデメリットや患者様の状態をお話しした上で、患者様がお望みされるのであればインプラント治療を提供するようにしています。

お望みされる場合は、よりインプラントに専門性の高い赤十字病院から歯科・口腔外科部長の先生をお呼びし、インプラント手術を行ってもらうようにしています。

当院で取り扱っているインプラント(アストラテックインプラント)

アストラテックインプラント

アストラテックインプラントは世界的な製薬、医療機器メーカーであるアストラゼネカ社のグループ企業、アストラテック社によって開発された生体親和性に優れ、長時間安定して使用できる素材である純チタンを用いた歯科用インプラントです。
1985年から開発に取り組み、現在その研究開発と長期安定性は世界中で高い評価を得ています。
当院では、アストラティックインプラントを使用しています。

インプラント治療のメリット

インプラント治療には、以下のような利点があります。

自然な見た目
インプラントで埋め込む人工歯は見た目には天然歯とほとんど違いがありません。留め具も歯肉に埋まって見えないので周囲の人からは歯が失われたと気づかれないほどです。
顔の形を保てる
歯が失われるとそれに伴って顎の骨まで縮んでいってしまいます。骨が縮んでいくと顎のラインが後退するようになり、その結果としてしわが目立って見えるようになります。そうすると年齢以上に老けて見られてしまうかもしれません。インプラントをすることで歯が抜けた部分を完全に補い、顎の骨の収縮や変形を抑えることができます。
周囲の歯の健康を保てる
従来のブリッジ法は“橋”をかけるために隣接している歯を、たとえ健康な状態でも削っていました。それに比べてインプラントは歯が抜けた部分のみに対する処置で済むので周囲の歯への影響がありません。
フィット感に優れて、固定力が強い
インプラントは人工歯を顎の骨と強固に結合させます。そのため通常はぐらつくこともなく、食事の際にもしっかりと噛むことが可能です。従来の義歯(入れ歯)ではフィット感が弱いことから使用時にがたついてしまったり、硬いものが噛めなかったりと日常生活において不便を感じる場面がありました。

インプラント治療の流れ

インプラント治療を受ける際の流れを説明します。

インプラントは一回の手術では終わるものではありません。仮歯の作成や施術後の治癒期間などいくつかの工程を踏んでいく必要があります。回数や時間がかかることを負担に感じるかもしれませんが一つ一つの工程を丁寧にこなしていくことで快適な利用してもらうことができ、何より安全性を高めることができます。個人ごとに差はありますが、一般的にインプラント治療は初めから終わりまでに4ヶ月から9ヶ月かかると言われています。

以下のような段階に分けられます。

STEP1 ヒアリングと治療計画

病初回時の医師との面談です。そこで患者様本人の口だけではなく全身の健康状態や病歴をヒアリングし、インプラント治療ができるかどうかを慎重に判断します。治療が可能だと判断されれば患者様の意見や希望を聞き出しながら治療計画を立てていきます。

顎の骨の状態の検査のために、CT撮影を必ず行います。

※当院では、最新のCTを導入しております。

当院ではインプラント治療の安全性を高めるために、最新のCTを導入しております。従来の二次元のX線写真だけではわからない骨の構造もよりリアルに収集できるようになります。また、放射線量も歯科用は医科用の1/8しかありませんので安心して利用していただくことが出来ます。

STEP2 インプラント埋入の手術

インプラントを歯肉の中に埋め込みます。しっかりと顎の骨に結合させるためにそれから6週間~6ヶ月ほど待ちます。どのくらいの期間になるかは患者様それぞれの状態や治療部位によって異なります。

STEP3 インプラント上部構造(人工歯)の製作と取り付け

インプラント部分が顎の骨にしっかりと結合したことが確認できたらその上に人工歯をかぶせていきます。

これで見た目として歯の抜けた部分に新しい歯が置かれたことになります。

※待つ期間は、インプラントの種類・手術法・骨の状態・全身状態などにより異なりますが、おおむね6週間~6ヶ月ぐらいです。

STEP4 アフターメンテナンス

インプラントを快適に且つ長く利用するにはアフターメンテナンスが欠かせません。アフターメンテナンスはホームケアと歯科医院における検診(プロフェッショナルケア)の2つに大別することができます。ホームケアとは自宅において自身で行うケアのことで、ブラッシングなどがそれにあたります。歯科医院における検診ですが、定期的に来院して状態をチェックし、プロフェッショナルケアでインプラントの汚れを隅々まで落とすことでインプラントを長持ちさせることができるのです。

治療後のケアについて

インプラント手術後の注意点

飲食についての注意点

麻酔は2~3時間程で切れます。お口の中の感覚が戻ってから、飲食 するようにしてください。
その間は、口の中を噛んだり、やけどをする危険がありますので、固 いものや熱いものは避けましょう。

また、当日は、アルコール類や刺激物は避けましょう。
傷はには、食べ物が当たらないように気を付けてください。
召し上がれる部分では、通常にお食事をしていただいて構いません。

清掃についての注意点

食べた後は、うがいをして汚れを溜めないようにしてください。

歯磨きは、手術した部位を避けて、他の部分はきちんと磨き、磨いた後にうがいをしてください。過度なブラッシングは避け、口の中を清潔に保ちましょう。

日常生活についての注意点

手術当日は、主治医の指示を守り、安静にしましょう。
長時間の入浴激しい運動やなど、血の巡りのよくなるような行為は避けるようにしてください。出血しやすくなったり、痛むことがあります。

翌日からは、出血がなく熱がなければ入浴しても結構です。傷の治りが悪くなりますので、喫煙は極力控えてください。お薬は主治医の指示通りに服用してください。

メインテナンス方法

ホームケア

ブラッシングをしっかり行います。インプラントは天然歯に比べ、構造的に人工歯の根元が細くなっていますので、隙間ができます。普通のブラッシングに加え、歯間ブラシや抗菌剤入りのリンスを使用し、徹底的に口腔内を清潔に保つようにしましょう。

ドクターケア

定期的な検診をかかさず、きちんとメインテナンスするようにしましょう。
最初は月に1回、状態が落 ち着いてきたら2~3ヶ月に1回、最終的には半年に1回が目安です。

インプラントの状態や噛み合わせに不都合がないかを調べます。また、口腔内の衛生状態をチェックし、専門的な清掃(PMTC)を行います。